9/6 佐野ドライブ(かみやま → あきやま学寮 → 新井屋)
嫁さんのお母さんから、栃木の佐野で日本蕎麦を食べてみたいとのリクエストをもらう。
佐野といえば青竹打ちのラーメンでしょ~?と思われるが、ネットで検索してみると蕎麦店もかなりあるようだ。
しかも、いずれの店もなかなかに評判が良さげ。それではと、軽くプランを立てた次第。
栃木ICで降り、30分ほど砕石の山間を走りながら到着した。
かみやま
到着時15人ほどの行列。
はて、栃木といえば壬生にラーメン二郎の支店があるが、
もし、こんな場所にあっても行列するのだろうか?(謎)
店の周囲はちょっとした渓谷のようになっている。
この水を見ただけでも、そばが美味かろうというのが伝わってくる。
店は昔の大きな一軒屋を改造している。
とてもゆったりとしていて居心地が良い。
五合そば(合数は任意に注文できる)
8:2という蕎麦は、透明度が高いもの。味も見た目のとおり繊細な味。
短めなのでズルズル啜るという感じではなく、ガッとつまんで汁につけ、口に放り入れる感じ。
表現力なくてスンマセン(殴) コシはそこそこという感じ。
天ぷら盛合せ
そばつゆは、鰹出汁がきいており美味。
また、蕎麦湯が絶妙に美味しく、お替りして腹がちゃぷちゃぷになるまで飲んでしまった(^^;
個人的な話をいうと、より太く、コシと弾力の強いそば(山形地方など)の方が好みだ。
ピュアな味を好む方には、こちらの店は支持される店と思った。
何より言い出しっぺの母様から「すごく美味しかった」と言ってもらえたのはよかったぞと
その後、あきやま学寮という施設に立ち寄る。
キャンプができ、ロッジがあるので、酒食材さえ持ち込めば、遊びもバーベキューも宿泊も全てここでできる。
昆虫もいるし、子供がとても楽しんでいた。
また、縄文時代の竪穴式住居などがあり、昔の生活を疑似体験できるみたい。
とんぼ
やぎ
まったりした後、これまたお母さんのリクエストである味噌まんじゅうの新井屋へ。
味噌まんじゅうというから餡に味噌が入っているのかと思ったが、そうではないみたい。
それよりも、ここの↓がデラウマ!
わらび餅
とろり~んとした弾力に、なんともいえないコシを持たせたもの。
こりゃ~甘いの苦手な私でもイケます。
その後、どまんなかたぬまという道の駅に立ち寄って帰路へ。
渋滞にもハマらず、スムーズに帰ることができた。
いつもの旅行は、目的地に行って、その後は適当に車を流して帰るツマラン旅行だが、
今回の日帰り旅行は簡単な下調べをしただけで、大変充実感のあるドライブだった。
よしよしと(^^)
お店DATA:
- - - - - - - - - - - -
かみやま
住所 佐野市秋山町305
電話 0283-87-0036
定休 木
- - - - - - - - - - - -
新井屋 葛生本店
住所 佐野市葛生西2-1-25
電話 0283-85-3021(0120-853-021)
定休 月
佐野といえば青竹打ちのラーメンでしょ~?と思われるが、ネットで検索してみると蕎麦店もかなりあるようだ。
しかも、いずれの店もなかなかに評判が良さげ。それではと、軽くプランを立てた次第。
栃木ICで降り、30分ほど砕石の山間を走りながら到着した。
かみやま
到着時15人ほどの行列。
はて、栃木といえば壬生にラーメン二郎の支店があるが、
もし、こんな場所にあっても行列するのだろうか?(謎)
店の周囲はちょっとした渓谷のようになっている。
この水を見ただけでも、そばが美味かろうというのが伝わってくる。
店は昔の大きな一軒屋を改造している。
とてもゆったりとしていて居心地が良い。
五合そば(合数は任意に注文できる)
8:2という蕎麦は、透明度が高いもの。味も見た目のとおり繊細な味。
短めなのでズルズル啜るという感じではなく、ガッとつまんで汁につけ、口に放り入れる感じ。
表現力なくてスンマセン(殴) コシはそこそこという感じ。
天ぷら盛合せ
そばつゆは、鰹出汁がきいており美味。
また、蕎麦湯が絶妙に美味しく、お替りして腹がちゃぷちゃぷになるまで飲んでしまった(^^;
個人的な話をいうと、より太く、コシと弾力の強いそば(山形地方など)の方が好みだ。
ピュアな味を好む方には、こちらの店は支持される店と思った。
何より言い出しっぺの母様から「すごく美味しかった」と言ってもらえたのはよかったぞと

その後、あきやま学寮という施設に立ち寄る。
キャンプができ、ロッジがあるので、
昆虫もいるし、子供がとても楽しんでいた。
また、縄文時代の竪穴式住居などがあり、昔の生活を疑似体験できるみたい。
とんぼ
やぎ
まったりした後、これまたお母さんのリクエストである味噌まんじゅうの新井屋へ。
味噌まんじゅうというから餡に味噌が入っているのかと思ったが、そうではないみたい。
それよりも、ここの↓がデラウマ!
わらび餅

とろり~んとした弾力に、なんともいえないコシを持たせたもの。
こりゃ~甘いの苦手な私でもイケます。
その後、どまんなかたぬまという道の駅に立ち寄って帰路へ。
渋滞にもハマらず、スムーズに帰ることができた。
いつもの旅行は、目的地に行って、その後は適当に車を流して帰るツマラン旅行だが、
今回の日帰り旅行は簡単な下調べをしただけで、大変充実感のあるドライブだった。
よしよしと(^^)
お店DATA:
- - - - - - - - - - - -
かみやま
住所 佐野市秋山町305
電話 0283-87-0036
定休 木
- - - - - - - - - - - -
新井屋 葛生本店
住所 佐野市葛生西2-1-25
電話 0283-85-3021(0120-853-021)
定休 月
この記事へのコメント
佐野まで行ったのならアウトッレット寄ってくればよかったのにぃ。
佐野は空いてますよ~~。
ところで、蕎麦屋で待ってる坊主頭は小将軍では?(爆)
なるほど、まんじゅうやさんの舗道に乗り上げたからだな。
アライメントが狂ったのは……(誤火暴)
ちょうどお母さんの誕生日だったんです!
いいプレゼントできたなと自己満足しております。
佐野のアウトレットも考えましたが、ま、今回は趣旨が違うので良いってことに!^^
小将軍が家族をこんなとこまで連れてくるなんて、
そんなマメなことはせんでしょー(爆)
そば好きのゆたんぽさんなら面白い街と思いますよ、佐野は。
>まんじゅうやさんの舗道に乗り上げたからだな。
行きはなんてことなかったんですけどねぇ・・・
まんじゅう屋の舗道、路上駐車対策で何かあったのかしら^^;